ブログ一覧|東京日本橋の歯医者|ほうじょう歯科医院新日本橋

マイクロスコープ/歯科用CT等を駆使した精密治療

歯を抜かない歯内療法

お問い合わせ・ご相談

予約変更の再は診察券番号もお伝えください

03-6262-3646

東京都中央区日本橋本町4-1-1 加島商館ビル2F

ほうじょう歯科医院新日本橋のブログ

虫歯は実際どうなっているのか

虫歯は実際どうなっているのか

投稿日:2018年7月20日

カテゴリ:院長ブログ 根管治療(歯の神経の治療)

虫歯と一括りに言っても、患者さんからしたら、黒いから虫歯なのか、痛い場合虫歯なのか、分からないと思いますのでその辺のお話をさせていただきます。   まず、黒い所は虫歯なのかというと、答えは『そうとは限らない』で […]

続きを読む

術後1年経過したが治癒しない歯に歯根端切除を行った症例

術後1年経過したが治癒しない歯に歯根端切除を行った症例

投稿日:2018年7月19日

カテゴリ:院長ブログ 根管治療(歯の神経の治療)

左下6の近心根から膿が出るとのことで来院された症例です。 術後1年。 3カ月ごとに経過を追いながら、様子をみたのですが膿は出ないが押すと違和感がなくならず、外科を計画しました。 おとがい孔という神経の出口が怖いのでCTを […]

続きを読む

大臼歯はバリエーションが豊富。

大臼歯はバリエーションが豊富。

投稿日:2018年7月18日

カテゴリ:院長ブログ 根管治療(歯の神経の治療)

大臼歯とは 上下左右の奥歯2本づつを指します。 親知らずも一応大臼歯に分類されますので、抜いてないひとは上下左右に3本の大臼歯がある人も居ます。 さて、なんでこのレントゲンが気になったかというと 近心頬側根と遠心頬側根が […]

続きを読む

今週の金曜は徹夜会ですよ~

今週の金曜は徹夜会ですよ~

投稿日:2018年7月17日

カテゴリ:院長ブログ

3連休、暑い日が続きましたが皆様お加減いかがでしょうか。 私は明け方まで飲む→昼過ぎまで飲む→ダンス練→明け方まで飲む→・・・ の繰り返しでした笑 3日目は大学の夏フェスに出させてもらいました(^^♪ 後輩はみんな上手で […]

続きを読む

根管治療で使う薬液は怖い

根管治療で使う薬液は怖い

投稿日:2018年7月13日

カテゴリ:院長ブログ 根管治療(歯の神経の治療)

ヒポクロアクシデント・・・ 歯科医師であれば誰でも知っている言葉です。 これは何かというと、 根管治療の際に次亜塩素酸Naをつかうのですが、それを根の外に押し込んでしまうことを言います。 酷いケースだと顔が腫れあがったり […]

続きを読む

褐線とは

褐線とは

投稿日:2018年7月12日

カテゴリ:院長ブログ

コンポジットレジン(歯医者がよく詰めるプラスチック)は数年たつとヘリが黒くなります。 患者さんは、「あ、虫歯になっちゃった」 となりますが、実はほとんどが虫歯ではないです。 こうゆうやつです。 これの原因はほとんどが虫歯 […]

続きを読む

原因不明の歯の痛み

原因不明の歯の痛み

投稿日:2018年7月11日

カテゴリ:院長ブログ 根管治療(歯の神経の治療)

とくに虫歯は見当たらないものの、歯髄炎の症状があったため、インレーを取ることにした症例です。 神経に到達するクラックが!!   クラックは厄介です。 AAEのガイドラインでは予後は不良。 最悪抜歯にいたることも […]

続きを読む

口蓋側(舌があるほう)に瘻孔(膿の出口)がある症例の外科をどうするか

口蓋側(舌があるほう)に瘻孔(膿の出口)がある症例の外科をどうするか

投稿日:2018年7月10日

カテゴリ:院長ブログ 根管治療(歯の神経の治療)

長いタイトルですね・・・ 舌側または口蓋側に瘻孔(フィステルとか呼ばれているやつ)で歯根端切除がどうしても必要なケースはどうアプローチするべきか。 例えば上顎側切歯は口蓋側に瘻孔が出来ることが知られています。 これは、歯 […]

続きを読む

虫歯は、横から詰めるか上から詰めるか

虫歯は、横から詰めるか上から詰めるか

投稿日:2018年7月4日

カテゴリ:院長ブログ

マイクロはあくまで巨大な虫眼鏡みたいなもんです。 これがあれば何でも出来てしまうというのは誤解です。 例えば 自由診療で虫歯を取ったとの事で、充填の続きをお願いされました。   隣接面の虫歯は横から開けると大変 […]

続きを読む

感染根管は外部吸収が起きる

感染根管は外部吸収が起きる

投稿日:2018年7月3日

カテゴリ:院長ブログ 根管治療(歯の神経の治療)

トロント大のセッション1でトルネック先生がお話していたことで、感染根管(抜髄が失敗したケース)は70%くらい外部吸収が起きるというレクチャーがありました。 自分の臨床実感ではほとんどのケースで起きている臨床の上では問題に […]

続きを読む

<9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 >

トップへ戻る